犬の気持ちを心拍の変化から読み取れる「イヌパシー」を開発・販売する株式会社ラングレス。 人間が動物たちの感情のシグナルを拾えるようになることで「動物たちの『How did you know?(どうしてわかったの?)』を増やす」、というスローガンを掲げ、 犬以外の動物への応用も視野に研究を進め…
私たちのまわりに存在するたくさんの動物たち。 そのあいくるしい瞳やこぼれんばかりのモフモフな体、まさにこの世の幸せをありったけ詰め込んだような癒しの存在ですよね… (ポメラニアンの子犬を想像してください)。 でも、これまで私たち人間が動物のリアルな心の状態を知るすべはほとんどあり…
前編ではインテグリカルチャーが生み出した「純肉」と、低コストでの細胞培養を可能にした「CulNet™ System」について紹介しました。培養肉が一般に浸透した未来では、私たちの食卓はどうなっているのでしょうか? ■畜産農家のシゴトはどうなるの? お話を聞いていてひとつ気になったんです。 そ…
※上のお店はまだ存在しません。開店までもう少々お待ちください。 それはさておき、世界が直面する食糧危機。 食用動物の需要はどんどん増え、飼育する土地が足りない・餌となる食糧が足りない…といった問題が噴出しています。 牛や豚、鶏、羊など、グルメな人類がどんどん開拓してきた「食用肉…
ALS患者など、寝たきりの人たちを孤独から救っているオリィさんだが、 自己紹介は今でも苦手なのだと言う。 『僕も苦手です』 自己紹介で覚えられなかった側の人が責められることは間違っている。 なぜならば、覚えてもらえるような自己紹介をしなかった側が悪いのだ。 『そうだ、その通りだ!』 だ…
東京タワーにほど近い場所にある“オリィ研究所”… そこは未来なガジェット、もといロボットを筆頭に様々なツールを開発している。 そんなオリィ研究所を牽引するのが、鳳凰院凶真…ではなく吉藤オリィさんである。 いや、まさに自分の発想を実現していく姿は正しき発明家と言える。 そんなオリィさ…
網膜に直接レーザーの光を通し「投射」することで、視界に新たな映像を映し出す技術を生み出した株式会社QDレーザ。 前編ではその技術のしくみと、現在開発されている製品のスゴさを教えていただきました。 このARグラス技術を使って何をしてみたいか… まずはマサイ族ごっこ。 それから赤外線カメ…
真っ暗な中でも障害物を見つけて華麗にかわし、子どもたちのもとへプレゼントを届けるサンタたち。 某小学生名探偵もメガネのレンズ部分に位置情報を映し出して犯人を見つけていましたし。「メガネ」を利用した映像技術は子供心をくすぐりますよね! そして、普段メガネやコンタクトレンズに頼って…
前編の記事で ”宇宙開発の実情” が見えてきた。 宇宙開発のコスパが良くなり、数々の民間企業が宇宙スタートアップとして参入。ロケットは意外と打ち上げ成功率は高いし、月には水資源があることが解明され、2040年には「月で人間が活動する未来」がかなり現実的だということが分かった。 後編では…
「月での生活」── それは心躍る、永遠のロマン!!!!! というわけで、「月で生活したらこんな感じ♪」という ‟月面あるある” を必死で考えてみたわけですが…… 結果、迷走してしまいました!!!!! そもそも、月面での生活が成り立っていない現在で ‟あるある” も ‟ないない“ なわけ…