SUSHI TELEPORTATIONなど、遠く離れた場所でも同じ食事を再現するプロジェクトに取り組み、食のデータ転送によって世界中の食卓がつながるようになる、と見通すOPEN MEALSの榊氏。 OPEN MEALSはさまざまな“食”のデジタル化を通して、「第5次食革命」を起こすと宣言しています。その世界ではいった…
おいしいものを食べたい。 私たち人類は、“食”への欲望をエネルギーに進化してきたといっても過言ではありません。 さて、時は流れ21世紀。 食べることは多くの先進国では当たり前になりました。 「生きるため」よりも「より豊かに」「より価値のある」食生活を求めるようになったのではないでし…
犬の気持ちを心拍の変化から読み取れる「イヌパシー」を開発・販売する株式会社ラングレス。 人間が動物たちの感情のシグナルを拾えるようになることで「動物たちの『How did you know?(どうしてわかったの?)』を増やす」、というスローガンを掲げ、 犬以外の動物への応用も視野に研究を進め…
私たちのまわりに存在するたくさんの動物たち。 そのあいくるしい瞳やこぼれんばかりのモフモフな体、まさにこの世の幸せをありったけ詰め込んだような癒しの存在ですよね… (ポメラニアンの子犬を想像してください)。 でも、これまで私たち人間が動物のリアルな心の状態を知るすべはほとんどあり…
前編では世界初の恋愛ナビゲーション アプリ「Aill」について説明した 出会いだけでなく、付き合うまでのプロセスをアシスト してくれるサービスは、どんなキッカケで生まれたのか? そして恋が人々の生活 にもたらすものとは? 後編では、その辺りについて書いていきたい。 ■キッカケは、『仕…